犬のシャンプー・リンスの方法を知る
犬のシャンプー・リンスは皮膚病の予防にも定期的に行い、体を清潔に保つ必要があります。
またシャンプーを行う前に念入りにブラッシングを行う、体調の悪い時はシャンプーを避ける、お湯の温度を季節によって変更するなどの考慮が必要です。
シャンプーは私の場合、2週間~1カ月に1度の割合で行っておりますが昔に比べると平均的にシャンプーを行う期間は短くなっており、周に1回はシャンプーを行う飼い主さんが増えているそうです。
シャンプーをこまめに行う際は、シャンプーとリンスの液を見極めなければいけません。
犬の皮膚に合っているシャンプーの場合は問題なく清潔に保て、健康維持にもなりますが、皮膚の弱い又は薬剤の強いシャンプーを使用するとよけいに皮膚の悪化につながる恐れがあります。
私の使用しているシャンプー・リンスは、犬辞典でお勧めもしているオレンジXを使用しています。
オレンジX自体はシャンプーではないのですが、犬に害のある成分が入っていないことや、シャンプーだけでなく、匂い消しや、耳掃除、掃除の洗剤としても使える優れモノで、今ではほとんどのペットショップにも置いてあるようになった持ってて損のない便利グッズになりました。
しかもオレンジXはシャンプー・リンスを分ける必要がなくオレンジX一本で対応でき時間もかからず便利でよ。
また、シャンプーだけではなく日ごろちょっとした散歩の後に犬の体をタオルでふく際にオレンジXを薄めた液で湿らせたタオルでふくとより匂いも汚れも取れて清潔に犬の体を保つことができますので1度試してみてください。
犬のシャンプー・リンスのポイント
シャンプーを行う上でのポイントを紹介いたします。
・シャンプー・リンスの液が犬に合っているのか?
シャンプーやリンスが犬の体に合っていないと、皮膚病を逆に起こしてしまう事があるので、犬の体に合ったシャンプー・リンスを選ぶ。
・犬が水を怖がってしまわないように徐々にならす。
初めてのシャンプーの時は、急に水をかけることはしない。シャワーを犬の体に当ててしみこませる様にかけていく。
・シャンプーは季節や犬の体調に合わせてお湯の温度を変更する。
急に冷たい水をかけると犬の体に負担をかけてしまいます。
基本的なシャンプーの温度は36度前後のぬるま湯を使用し、夏はそれよりぬるめにしましょう。
犬のシャンプー・リンスの方法
下のシャンプー方法はオレンジXを使用したときのシャンプーの方法です。
全身をブラッシングしたうえで、全身にお湯をかけます。
この時もただかけるのではなく、マッサージを行いながらお湯をかけるとよりスキンシップをはかれます。
オレンジXを20倍に薄めた物をペットボトルに用意します。
手にオレンジXをかけて少しずつ犬の体をマッサージします。洗うという感覚よりもマッサージという感覚に近いです。
オレンジXは洗剤ではないので泡立ちません。
洗えているのかなと思う事があるかもしれませんが、お湯で流した時にびっくりするぐらい綺麗になっていますよ。
洗い終わった後にリンスをすることもないので手間も省けて良いですよ。
しかも普通のシャンプーであれば洗い流しがあると良くないのですが、オレンジXはまったく害のある成分が入っていなうのですすぎも落ちた汚れを流す程度で簡単。
すすぎの作業が終わったら、犬のお尻を軽くトントンとすると犬はブルブるっと全身を震わせ余分な水を吹き飛ばしてくれます。
(近くにいるとかなり濡れますが…)
その後、ブラッシングと同じ要領でドライヤーで乾かしながら毛並みを整えます。
プロではこの乾かす作業がシャンプーの中で一番技術のいる工程だと言いますが、私たちはプロではないのでそんなに難しく考えないで、まずやってみましょう!!
真夏であれば基本的にブラッシングをしているだけである程度か湧いてしまうので私はドライヤーを使用することはないですが、夏以外の時期は、ブラッシングで一通り毛並みを整えたらドライヤーを当てて乾かしていきます。
この時に注意しなければいけないことは毛が抜けまくる、毛が舞い散るということです。
ですので毛が舞い散ってもいいように近くに電化製品がある場合はカバーなどをかぶせてからドライヤーをかけるようにしましょう。

詳しくは「犬の保険を知る」をご覧ください